- 清水義也独立二十周年記念能解説
能「花月(かげつ)」その3 ③花月の登場 門前の者は幕に向かって「花月さん!いつもの時間ですよ!人が集まってますから、いらして下さい!」と声を掛けます。 弓矢を持った花月が登場します。 彼は聴衆に向かっていいます。 「皆 […]
- 清水義也独立二十周年記念能解説
能「花月(かげつ)」その2 【舞台展開】①旅の僧の登場、旅を続け清水寺に着く②清水寺で門前の者に面白いものはないかを尋ねる③花月の登場④恋の小歌⑤弓の段⑥清水寺について語り舞う⑦父との再会⑧鞨鼓(かっこ)⑨天狗と諸国を巡 […]
- 清水義也独立二十周年記念能解説
能「花月(かげつ)」その1 【配役】(敬称略)花月 清水義久旅の僧 御厨誠吾門前の者 野村万作 九州に住んでいた親子が離れ離れになり、京都の清水寺で再会するお話しです。 親子は、息子が7歳の時に離れ離れになってしま […]
- 傳通院能講座
本日3月26日13時〜 小石川傳通院にて 能「道成寺」についてその3 今回が「道成寺」特集の最後になります。「赤頭」という特殊演出によって何が変わるのかなどなど、中盤から後半のお話しを致します。 お時間が合われましたら、 […]
- 私の楽しみ
私の楽しみの1つが、山形県に伝わる黒川能の地に行くことです。 気候、風土、食べ物、そして人。 日本の昔ながらの風景が残る地に、私が大好きな「能」があるんです。 黒川は、何のために能をやるのかが、もの凄く明確。 それは神様 […]