能の普及講座

曲の解説
傳通院能講座

本日3月26日13時〜 小石川傳通院にて 能「道成寺」についてその3 今回が「道成寺」特集の最後になります。「赤頭」という特殊演出によって何が変わるのかなどなど、中盤から後半のお話しを致します。 お時間が合われましたら、 […]

続きを読む
公演情報
「能と長唄の道成寺」開催の意図

この企画をやろうと決めた理由は、現在の能「道成寺」について、プレイヤー目線と演出家目線、そしてお客様目線で考えた時に、制作されてからの遍歴を捉えてみる必要性を感じたことに始まります。 能「道成寺」は、とにかく技術面が前面 […]

続きを読む
最新情報
能と長唄の道成寺

「能と長唄の道成寺」 五反田・池田山舞台4月3日㈭13時〜15時参加費 5000円 私の芸大の同期である塩原庭村氏との対談と実演の会。 能の「道成寺」と、長唄の「娘道成寺」の違いをおはなしする、特別企画です! 能ファンの […]

続きを読む
公演情報
伝通院能講座

2月26日㈬13時〜15時 伝通院能講座「道成寺について その2」を開催致します。 「道成寺」の見せ場である、乱拍子〜鐘入についてのお話しです。 麗らかな陽気の伝通院に是非お出掛け下さい。 1回3000円 その2〜の受講 […]

続きを読む
独立二十周年記念能
独立二十周年記念能詳細 その7

いよいよ、最後の演目、能「道成寺」です。 若手の登竜門と呼ばれるこの「道成寺」。 私は平成22年10月の「観世会秋の別会」で勤めさせて頂きました。 今回は『赤頭(あかがしら)』の演出で勤めさせて頂きます。 能「道成寺」の […]

続きを読む
公演終了
関東学院高校能楽鑑賞会

今年も母校、関東学院高校での能楽鑑賞会を開催しました。 能『敦盛』の後半部分を観てもらいました。 3回の授業で能について学び、真剣勝負の芸を感じてもらいました。

続きを読む
公演終了
はじめての能終了

50名ほどのお客様にお越し頂き、初心者講座と弱法師講座を無事に終えることが出来ました。 今回は、展示品を多めに出し、キャプション(展示品の説明)にこだわりましたので、皆様にしっかりご覧頂けました。

続きを読む
公演
はじめての能

令和7年1月19日㈰13時〜 小石川傳通院で、初心者向けの能体験講座を開催します。 内容は、、、 13時〜14時 ・能について知って頂くクイズ ・能面・能装束に触れてみる 14時30分〜16時 能『弱法師』についてのお話 […]

続きを読む
ひとりごと
母校での授業

横浜・関東学院高校での授業は8年させて頂いています。 対象は高校1年生です。 私の授業は能を教えるものではなく、様々な生き方を伝えています。 今日はその3回目。 クラスの代表者1名に「敦盛」の面・装束を着付けます。 今日 […]

続きを読む
能の普及講座
現代語訳の仕舞

日本橋三越講座は「野宮」の4回目。 いよいよラストシーンです。 序之舞、破之舞を舞う理由は? 六条御息所の気持ちは? 振り付けが多く、視覚的に楽しんで頂けるラストシーン。 仕舞として舞いました。 でも、謡が耳に入りにくい […]

続きを読む