2025年1月15日
横浜・関東学院高校での授業は8年させて頂いています。 対象は高校1年生です。 私の授業は能を教えるものではなく、様々な生き方を伝えています。 今日はその3回目。 クラスの代表者1名に「敦盛」の面・装束を着付けます。 今日 […]
2024年11月19日
日本橋三越講座は「野宮」の4回目。 いよいよラストシーンです。 序之舞、破之舞を舞う理由は? 六条御息所の気持ちは? 振り付けが多く、視覚的に楽しんで頂けるラストシーン。 仕舞として舞いました。 でも、謡が耳に入りにくい […]
2024年10月29日
10月30日㈬13時〜15時頃 小石川伝通院 書院 『野宮について その3』 ・《特集》地謡の役割と、時代の遍歴 ・『野宮』クセ〜中入 の読み下し ・横書き譜面による クセ〜中入の謡の体験 ☆謡が難しい曲ですが、特製の横 […]
2024年8月20日
8月18日〜25日に、銀座・観世能楽堂で、初心者向けの能体験を開催しています。 能面をつけてみたり、能をちょっと見てみたり、しかもそれらは映像画像に撮れるので、インスタ映えも間違いありません! 夏休みの思い出に、観世能楽 […]
2024年8月19日
日本橋三越新館9階のカルチャーセンターで、能のお話し講座をさせて頂いています。 今日は翁と五番立て、そして祝言能についてのお話をしました。 「翁」=能にして能にあらず そう言われる理由は何なのか?など、、、 プレイヤー目 […]