融 クツロギ
8月24日、喜多能楽堂で開催されます「ひとつのはな」では、金春流の山井綱雄氏による能「融」を特殊演出の「クツロギ」で上演します。
クツロギ(漢字で書くと「窕」)
この演出では、融大臣の幽霊が囃子の演奏で舞っている途中で、正方形の舞台(本舞台)から橋掛かりへと行きます。
ここで少しの間、立ち尽くす時間があり、再び本舞台に戻ります。
この「クツロギ」の意味は?
お客様に想像の中で楽しんで頂く時間なんです。
能舞台は背景が変わったりしません。いつも松の絵が。
では、融大臣の幽霊は松の絵の前で舞っているのでしょうか?
違います。
月明かり、星空の下で舞っているのです。
融大臣の幽霊が「クツロギ」で橋掛かりに行った後の本舞台には何が残る?
それは、、、満天の星空!
お客様にその星空を想像して頂く時間が「クツロギ」
いや、融大臣の幽霊自身も星空をのんびりと眺める時間なのです。
ですから、お客様は橋掛かりに行く融大臣の幽霊を追うのではなく、本舞台に輝く星空を想像する。
いわば、プラネタリウム!
これが「クツロギ」の演出意図です。
「クツロギ」の演出がある能は他には「須磨源氏」「海士(海人)」「邯鄲」などがあります。
「須磨源氏」では「融」と同様の見方
「邯鄲」は「タイやヒラメの舞い踊り」のイメージ。
「海士」では仏の世界を感じる
つまり視点を変える演出です。
能は本当に完璧につくられています。少しでも能を知って頂きたいと思います。
