お弟子さんの謡の稽古
ある程度、謡を謡えるようになると、私からこのような指導が。
「謡を謡わないで下さい!」
謡という「定型」を作ってしまい、それが正しいやり方なのだと思って、どのような演目でも同じような「謡」になってしまうのです。
「もっと雑に!」
「もっと声を張り上げて!」
「この部屋をぶち壊すくらいの気合いで!」
どこが「幽玄の世界」ですかね?
幽玄だの、引いて謡うだのやっているから、現代人にウケないのでは?
発散され、爆発的な気合いの謡があるからこそ、逆に引きつけた時の効果が絶大になるわけで、、、
謡っぽいものは不要です。
上手くならないと思って辞めた方、すぐに満足して頂けると思います。
そんな謡を是非習ってみて下さい。
澄声会への入会、随時受け付けております。