お知らせ

お知らせ
追加講座開催新着!!

新作能「小栗」その1 皆様からのご要望が多数ありまして、追加講座を開催することになりました。 10月26日㈰ 13時〜14時30分 都内の飯田橋です。 新作能「小栗」を作るに到る経緯や、作り方、また作詞・作曲などの構成に […]

続きを読む
お知らせ
東善寺、御本尊に向けて

高崎・倉渕の小栗上野介の菩提寺・東善寺で、新作能「小栗」のクセ「万延元年の遣米使節」の部分の謡をお手向けして参りました。 ご住職にお喜び頂き、小栗様のことを偲びました。私の先祖も喜んでくれていることと思います。

続きを読む
お知らせ
伝通院お月見の会

受付を開始しました。 11月5日㈬19時〜20時 小石川傳通院本堂前 特別指定席5000円        一般指定席3000円             立ち見席 1000円 内容               表白文の読み […]

続きを読む
ひとりごと
一角仙人

9月7日㈰13時開演 銀座・観世能楽堂「観世会定期能」にて能「一角仙人」を勤めます。 この日は「芦刈」「隅田川」という大曲、名曲の最後のオマケ的にあるのが50分弱の短い能「一角仙人」です。 鹿の胎内から生まれた為に額に角 […]

続きを読む
公演情報
五流の愉しみ

能のシテ方(主役やコーラスを演じるパート)には5つの「流儀」があります。 それら流儀の違う、ほぼ同い年の5人が集まり、流儀の違いを語り合うのが「五流の愉しみ」です。 今回は、ワキ方の野口能弘氏をお迎えして、「融」のお話を […]

続きを読む
お知らせ
「間」について

明日7月30日の傳通院(でんづういん)能講座は、「一角仙人 その3」のお話をしますが、特に「間(ま)」についてのお話をさせて頂きます。 5月は「謡について」 6月は「型について」 今回7月は「囃子について」 能の3大要素 […]

続きを読む
お知らせ
【小栗まつりへのお誘い】

来る5月25日㈰群馬県高崎市のはずれ、倉渕にて「小栗まつり」が開催されます。 幕末の勘定奉行、小栗上野介忠順を追悼するお祭りです。 勝海舟、渋沢栄一など新政府に加担した人々と違い、小栗上野介は幕府側の立場を貫いた人です。 […]

続きを読む
公演情報
伝通院能講座

2月26日㈬13時〜15時 伝通院能講座「道成寺について その2」を開催致します。 「道成寺」の見せ場である、乱拍子〜鐘入についてのお話しです。 麗らかな陽気の伝通院に是非お出掛け下さい。 1回3000円 その2〜の受講 […]

続きを読む
お知らせ
清水義也独立二十周年記念能

今年は、観世宗家の内弟子修業より独立させて頂きまして20年にあたり、5月5日に記念の能公演を催します。 令和7月5月5日 12時30分〜銀座・観世能楽堂 仕舞「高 砂」関根 祥丸「清 経」木月 宣行「羽 衣」角 幸二郎「 […]

続きを読む
お知らせ
2月16日 弱法師

この能を勤めますのは2度目。 大好きな能の1つです。 傳通院では、仏教の深い教えがある能を勤めて参りました。 「海士」「田村」「敦盛」「百万」などなど、、、 今回の「弱法師」も、傳通院でやりたかった能です。 御本尊の阿弥 […]

続きを読む