謡・仕舞教室

謡・仕舞教室
不覚にも、、、

先日のお弟子さんの稽古。 80歳を超えられた澄声会の会長さんの「半蔀」の仕舞が終わった途端、涙が止まらず、不覚にも大泣きして、5分くらい稽古を中断してしまいました。 物心ついた頃には稽古をはじめ、リタイアされてからご縁を […]

続きを読む
謡・仕舞教室
お弟子さんの謡の稽古

ある程度、謡を謡えるようになると、私からこのような指導が。 「謡を謡わないで下さい!」 謡という「定型」を作ってしまい、それが正しいやり方なのだと思って、どのような演目でも同じような「謡」になってしまうのです。 「もっと […]

続きを読む
ひとりごと
幽玄とは、、、

昨日、今日と官能小説を読むような能の地謡に出てきました。 主役は舞を舞うのですがね。彼女たちから見えているのは、在りし日の恋人、愛人との大切な時間。 あの日も、その日も、この日も、、、 思い出は頭と身体の中を廻り、目前に […]

続きを読む
ひとりごと
会員の方との親睦旅行

今回の親睦旅行は、2泊3日で東北・平泉に行きました。 ご参加の方は8名。 メインは「中尊寺薪能」の鑑賞でした。 第1回の黒川能ツアーに始まり、かれこれ大小合わせて14回目の親睦旅行。 美味いものツアーでもあります。 私が […]

続きを読む
公演情報
澄声会120周年記念会

令和6年9月16日 銀座・観世能楽堂におきまして、私の素人のお弟子さんの発表会を開催します。 曽祖父・清水八郎(写真)が始めた会で、残っている番組(プログラム)は創設三十五周年のものです。 謡の専門家だった曽祖父は、能や […]

続きを読む
お知らせ
澄声会新年会

2月17日㈯10時30分〜 渋谷・セルリアンタワー能楽堂で 「澄声会」の新年会を開催します。 10時30分〜 能「菊慈童」解説 11時00分〜 能「菊慈童」 12時10分〜 会員の皆様の発表 17時30分頃終演 入場無料 […]

続きを読む