不覚にも、、、

先日のお弟子さんの稽古。

80歳を超えられた澄声会の会長さんの「半蔀」の仕舞が終わった途端、涙が止まらず、不覚にも大泣きして、5分くらい稽古を中断してしまいました。

物心ついた頃には稽古をはじめ、リタイアされてからご縁を頂いて私のところにいらして10数年。

ここ最近は仕舞の最初に立つのには、手をつかないと立てません。

でも、その舞の風情たるや、、

私は地謡を謡いながら、「やっぱり能は80歳からだよな〜」なんて思っていたら、その方が舞い終えた途端、涙が溢れて、嗚咽になる始末

いやぁ、、、

降参しました。

能は、プロ、アマ関係ないんです。

正しく導いてくれる先生について、一途に続けるだけ。

80歳も半ばになって、背筋を伸ばし、シッカリと目を見開き、一足一足を歩む。

まさに、仏の世界を見た気分で、拝みたくなった瞬間です。

(あ、稽古は洋服でなさってますからね。着ているもののせいではありません)

我が師匠が
「このような方は、もういないな」
と仰る程の、いわば『玄人はだし』。

でも、決して偉ぶられもせず、澄声会の会長としての威厳のみ。
何事にも「先生のお好きなようになさるのがいいですよ」と。

、、、、、

仕舞という芸は、表面的には

何足歩いて◯◯へ行け。

その繰り返し。

素人さんは、それを正しく出来たかを評価したがりますが、それは違います!

そんな事をやるのではなく、一足ずつの重み、軽みを学ばなくては意味がない!

かっこよく、ステキにやりたい

そんなの無理。

見ている方が、勝手にステキだと思うのです。

だから、能は武道だ!と、いつも言っています。

あとは私の曽祖父が遺した言葉
「(弟子は)馬鹿になって習え」
「(師匠は)馬鹿になって教えろ」
と。

何歳から始めたか?だって、関係ありません。

杖なしで歩けなかった70代後半のご婦人が、仕舞を習いはじめ、杖なしで歩けるようになった時の感動。
(それを聞いた時も、半泣きしてました。)
そのご婦人は、数年前、ソファーでうたた寝をしながら亡くなられたそうです。

人生の最後まで出来るのが能です。

座れなければ、座らなければいい。

それでも座るところでは座りたい。立つのに手をつくなら、手をついて立つ稽古をすればいい。

立てないのが恥かしいのではなく、立つ時に手をつくことの、充分な稽古をしていないことが恥かしいのです。


その代わり、精一杯、心を動かしましょう。

私の言葉の真意をわかりたければ、1日も早く、能を習いはじめて下さい。
 
、、、、、

涙が止まらない私に、会長は
「先生に教わっている通りにやってるだけですよ」と慰め(?)られました。

そりゃ、弟子の稽古で涙を流す師匠なんて、いないですよね。笑

不覚でした。

いやぁ、、、
能って凄いです。