能の普及講座
初心者向け能体験

8月18日〜25日に、銀座・観世能楽堂で、初心者向けの能体験を開催しています。 能面をつけてみたり、能をちょっと見てみたり、しかもそれらは映像画像に撮れるので、インスタ映えも間違いありません! 夏休みの思い出に、観世能楽 […]

続きを読む
能の普及講座
日本橋三越カルチャーサロン

日本橋三越新館9階のカルチャーセンターで、能のお話し講座をさせて頂いています。 今日は翁と五番立て、そして祝言能についてのお話をしました。 「翁」=能にして能にあらず そう言われる理由は何なのか?など、、、 プレイヤー目 […]

続きを読む
ひとりごと
会員の方との親睦旅行

今回の親睦旅行は、2泊3日で東北・平泉に行きました。 ご参加の方は8名。 メインは「中尊寺薪能」の鑑賞でした。 第1回の黒川能ツアーに始まり、かれこれ大小合わせて14回目の親睦旅行。 美味いものツアーでもあります。 私が […]

続きを読む
公演情報
澄声会120周年記念会

令和6年9月16日 銀座・観世能楽堂におきまして、私の素人のお弟子さんの発表会を開催します。 曽祖父・清水八郎(写真)が始めた会で、残っている番組(プログラム)は創設三十五周年のものです。 謡の専門家だった曽祖父は、能や […]

続きを読む
公演終了
能「大江山」終わりました

8月4日、観世会定期能で能「大江山」を勤めました。 源頼光による鬼退治の能で、私は主役の鬼役でした。 夏休みで能鑑賞初心者の方も多くお越しと思いましたので能の荒技である「仏倒れ」をご披露しました。 直立のまま、後ろにバタ […]

続きを読む
公演終了
能「井筒」終了

「井筒」、皆々様のお陰をもちまして、無事に勤めさせて頂きました。 様々なご感想を頂きましたが、同じ感想の方が3人といないことがわかりました。 抽象画(何が描かれているか理解しにくい)をご覧になられて 「よくわからないな、 […]

続きを読む
ひとりごと
こだわり・・・

ご住所をお伺いしている方には、5月6日の御案内を順次お送りしています。 毎回、お名前・ご住所を筆ペンで手書きするのがこだわりです。 字は下手ですが、私の楽しみでもあり、お一人お一人のお顔が浮かんでくるのが嬉しく思います。 […]

続きを読む
ひとりごと
筒井筒

奈良に行ってきました。 大和郡山市新庄町 業平姿見の井戸

続きを読む
ひとりごと
赤間神宮

夜の赤間神宮はライトアップされて、更に幻想的になっていました。

続きを読む
ひとりごと
ふく

下関ではフグを「ふく」と呼びます。 お店の方から、ひれ酒にフグの刺身をしゃぶしゃぶして頂くのが下関の食べ方、、と教えてもらいました。 私は、日本酒派です。

続きを読む