2025年8月24日
9月7日㈰13時開演 銀座・観世能楽堂「観世会定期能」にて能「一角仙人」を勤めます。 この日は「芦刈」「隅田川」という大曲、名曲の最後のオマケ的にあるのが50分弱の短い能「一角仙人」です。 鹿の胎内から生まれた為に額に角 […]
2025年8月11日
8月24日、喜多能楽堂で開催されます「ひとつのはな」では、金春流の山井綱雄氏による能「融」を特殊演出の「クツロギ」で上演します。 クツロギ(漢字で書くと「窕」) この演出では、融大臣の幽霊が囃子の演奏で舞っている途中で、 […]
2025年8月9日
やっぱり鎌倉はいいですね〜 昼間の北鎌倉はガラガラ。 夜は鶴岡八幡宮の「ぼんぼり祭」。 舞殿での箏の音が素晴らしく響き、 東の空には満月が輝いていました。
2025年5月27日
5月25日、群馬県高崎市倉渕にて、小栗上野介忠順を追悼する「小栗まつり」が開催されました。 再来年の小栗上野介生誕200年にあわせて、大河ドラマが小栗上野介を主役とした「逆賊の幕臣」に決まりました。 今回の小栗まつりでも […]
2025年1月15日
横浜・関東学院高校での授業は8年させて頂いています。 対象は高校1年生です。 私の授業は能を教えるものではなく、様々な生き方を伝えています。 今日はその3回目。 クラスの代表者1名に「敦盛」の面・装束を着付けます。 今日 […]
2024年12月19日
私は「東京芸術大学音楽学部邦楽科能楽専攻」を卒業させて頂きました。 当時の東京芸大邦楽科は、全専攻で1学年33名。 能だけでも、シテ方観世流、宝生流、ワキ方下掛宝生流、笛方一噌流、小鼓方幸流、大鼓方高安流、太鼓方観世流 […]
2024年11月9日
名古屋城天守閣を背景にした薪能に出演してきました。 屋外での能、素晴らしいです。
2024年10月23日
私は、、、 横浜の関東学院六浦小学校 姉妹校の関東学院中学・高校 そして東京芸術大学を卒業しました。 関東学院高校ではかれこれ8年、東京芸術大学でも6年ほど、能を教えに行っています。 芸大は規定があり非常勤講師は年数に上 […]
2024年10月22日
菩提寺、小石川伝通院にて、お月見会が開催されました。 麻生諦善貫主よりの依頼で、すべてを取り仕切らせて頂きました。 当日は雨の予報で、ギリギリまで開催が危ぶまれましたが、何とか曇り。 開会を告げる鐘が鳴ると、何と、月が顔 […]
2024年8月17日
今回の親睦旅行は、2泊3日で東北・平泉に行きました。 ご参加の方は8名。 メインは「中尊寺薪能」の鑑賞でした。 第1回の黒川能ツアーに始まり、かれこれ大小合わせて14回目の親睦旅行。 美味いものツアーでもあります。 私が […]