ひとりごと

ひとりごと
海釣りに行きたいな…新着!!

1日、ボーっと釣りをしたいな〜 釣れない釣りね。 岸壁からの投げ釣り。  、、、、、 「釣れますか?」 「釣れませんね〜」 だって、餌をつけてないから。 私が好きだったテレビドラマ「季節はずれの海岸物語」の会話。私に強烈 […]

続きを読む
お知らせ
東善寺、御本尊に向けて

高崎・倉渕の小栗上野介の菩提寺・東善寺で、新作能「小栗」のクセ「万延元年の遣米使節」の部分の謡をお手向けして参りました。 ご住職にお喜び頂き、小栗様のことを偲びました。私の先祖も喜んでくれていることと思います。

続きを読む
ひとりごと
芸大 学内演奏会

芸大邦楽科には卒業論文の代わりに卒業演奏があります。 卒業演奏の前に、卒業見込みをつける試験が学内演奏会。 4年生の4人が頑張りました。 芸大生活もいよいよ最終盤。 卒業演奏に向けて、頑張って下さい!

続きを読む
ひとりごと
幽玄とは、、、

昨日、今日と官能小説を読むような能の地謡に出てきました。 主役は舞を舞うのですがね。彼女たちから見えているのは、在りし日の恋人、愛人との大切な時間。 あの日も、その日も、この日も、、、 思い出は頭と身体の中を廻り、目前に […]

続きを読む
ひとりごと
聖なる劇

1つ前の記事で、能は神仏の教えを大切にする西洋の「讃美歌」「聖なる劇」に近いと書きました。 今回の9月7日の観世会定期能「芦刈」「隅田川」「一角仙人」のどこが「聖なる劇」なのか? まず、日本の信仰が「やおよろずの神」であ […]

続きを読む
ひとりごと
能楽堂へようこそ

能をご覧になられる方からよく質問されるのが、「拍手」について、、です。 いつしたらいいの?、、と。 能をご覧になることを、何かに置き換えて、比較してみるといいと思います。 歌舞伎、ミュージカル、野球、相撲、、、 これらで […]

続きを読む
ひとりごと
一角仙人

9月7日㈰13時開演 銀座・観世能楽堂「観世会定期能」にて能「一角仙人」を勤めます。 この日は「芦刈」「隅田川」という大曲、名曲の最後のオマケ的にあるのが50分弱の短い能「一角仙人」です。 鹿の胎内から生まれた為に額に角 […]

続きを読む
ひとりごと
融 クツロギ

8月24日、喜多能楽堂で開催されます「ひとつのはな」では、金春流の山井綱雄氏による能「融」を特殊演出の「クツロギ」で上演します。 クツロギ(漢字で書くと「窕」) この演出では、融大臣の幽霊が囃子の演奏で舞っている途中で、 […]

続きを読む
ひとりごと
久しぶりの鎌倉

やっぱり鎌倉はいいですね〜 昼間の北鎌倉はガラガラ。 夜は鶴岡八幡宮の「ぼんぼり祭」。 舞殿での箏の音が素晴らしく響き、 東の空には満月が輝いていました。

続きを読む
ひとりごと
小栗まつり終了

5月25日、群馬県高崎市倉渕にて、小栗上野介忠順を追悼する「小栗まつり」が開催されました。 再来年の小栗上野介生誕200年にあわせて、大河ドラマが小栗上野介を主役とした「逆賊の幕臣」に決まりました。 今回の小栗まつりでも […]

続きを読む