2024年12月7日
MI-RO(三色)の出逢い 12月8日㈰いよいよ明日に迫りました。 特別席(指定席)はほぼ完売一般席(自由席)はまだあります。 フルート、落語、能という、まるで違う3つの芸の3人が、それぞれについてトーク、実演をする約2 […]
2024年11月26日
MI-RO は 三色(みいろ) フルートの吉川久子様、落語の桂歌助様との最初の出会いは、他ならぬ小石川伝通院でした。 話をしてみると、なんと3人とも住まいが近所とわかり、一緒に公演をやりましょう!という話になりました。 […]
2024年11月24日
抽象画家の松田靜心(しずむね)さんとの対談をしました。 Noh 'n Art という題で。 能って新しい! 具象から抽象へ。頭から心に。そして自分の心から相手の心に伝える。 古来から洗練されてきた「型」をやるからこそ、見 […]
2024年11月19日
日本橋三越講座は「野宮」の4回目。 いよいよラストシーンです。 序之舞、破之舞を舞う理由は? 六条御息所の気持ちは? 振り付けが多く、視覚的に楽しんで頂けるラストシーン。 仕舞として舞いました。 でも、謡が耳に入りにくい […]
2024年11月9日
名古屋城天守閣を背景にした薪能に出演してきました。 屋外での能、素晴らしいです。
2024年10月29日
10月30日㈬13時〜15時頃 小石川伝通院 書院 『野宮について その3』 ・《特集》地謡の役割と、時代の遍歴 ・『野宮』クセ〜中入 の読み下し ・横書き譜面による クセ〜中入の謡の体験 ☆謡が難しい曲ですが、特製の横 […]
2024年10月23日
私は、、、 横浜の関東学院六浦小学校 姉妹校の関東学院中学・高校 そして東京芸術大学を卒業しました。 関東学院高校ではかれこれ8年、東京芸術大学でも6年ほど、能を教えに行っています。 芸大は規定があり非常勤講師は年数に上 […]
2024年10月22日
菩提寺、小石川伝通院にて、お月見会が開催されました。 麻生諦善貫主よりの依頼で、すべてを取り仕切らせて頂きました。 当日は雨の予報で、ギリギリまで開催が危ぶまれましたが、何とか曇り。 開会を告げる鐘が鳴ると、何と、月が顔 […]
2024年9月20日
澄声会(ちょうせいかい)が無事に終了しました。 私の仕舞「屋島」に始まり、息子・義久の能「土蜘蛛」まで、とても充実した会になりました。 ご出演頂きました先生方、会員の皆様、改めて御礼申し上げます。 有り難うございました。
2024年9月5日
9月16日(月・休)9時〜20時 銀座・観世能楽堂 私の素人のお弟子さんの発表会「澄声会」。 毎回、御宗家はじめ観世宗家門下の諸先輩方にご出演頂いてます。 今回は120周年記念会ということもあり、秘曲、大曲が数多く出ます […]